ディヤン ムディト - なぜ女性は、魅力的でありたいのか?
人々はいろいろな方法で、力を探し求めている。
あなた方は、女性が力を持つ為の、他のどんな源泉も残さなかった・・・
ただひとつのはけ口、彼女らの肉体以外には。
それ故に彼女達は、もっともっと魅力的であることに、絶えず関心があるのだ。
あなたは、現代の女性は魅力的であることに、
それほどこだわっていないのを見たことがないだろうか?
なぜかね?
それは彼女が、別の種類の政治力学の中に入っているからだ
人々はいろいろな方法で、力を探し求めている。
あなた方は、女性が力を持つ為の、他のどんな源泉も残さなかった・・・
ただひとつのはけ口、彼女らの肉体以外には。
それ故に彼女達は、もっともっと魅力的であることに、絶えず関心があるのだ。
あなたは、現代の女性は魅力的であることに、
それほどこだわっていないのを見たことがないだろうか?
なぜかね?
それは彼女が、別の種類の政治力学の中に入っているからだ
「〝ちから〟の欲求」の背後には常にコンプレックス~劣等感や無力感、孤独感がある
何故人は承認欲求を持つのか?
「他者からの理解や承認、同情」は〝ちから〟をもたらしてくれるからだ
何かの餓え、何かの渇き、何かの欠乏感、欠落感、危機感、・・・・
「これではいけない」「あれではいけない・・・」という拒絶感、未熟感、・・・
・・・それを充たすのには〝ちから〟が是非とも必要なのだ
女性が女性的な魅力に執着するのも、逆に頓着しなくなるのも、結局のところ同じ理由だ
親が子供に干渉しすぎるのも、冷淡になるのも同じ理由だ
〝ちからへの渇望〟とは「引き寄せる」にせよ「排斥しようとする」にせよ、
つまるところ「状況をコントロールしたい」という欲求だと言い換えられる
たとえそれが相手にとって良かれと思うような動機であっても同じだ
例えそれが一見、相手への善意にみえても同じだ
〝ちから〟の欲求に、「相手の自発性の尊重」は見当たらない
人にとって最も大切なのは、誰かからの善意でも、理解や助力でもない
人に最も必要なのは、その人の自発性、内発性が尊重されることだ
善意も、理解や助力も、その次の問題に過ぎない
女は魅力的であろうとする・・・
男はマッチョであろうとする・・・
子供は買って欲しいモノの前でひっくり返って泣き叫ぶ これらすべてがパワーゲームだ
・・・「他者の自発性の尊重」という最も大切なファクターが欠けている
コメント